高気密高断熱住宅の基準とは?建てる前に知っておきたいメリット・デメリット

健やかで快適な暮らしのために、最も大切な要素のひとつが「家の性能」です。
この「性能」を最優先に考えた「高気密高断熱の家」が、改めて注目を集めています。
高気密高断熱住宅と聞いて、「暖かい家」「省エネ住宅」などをイメージする方も多いと思いますが、実はもっと多くの特徴や、選ばれる理由があります。
そこで今回は、高気密高断熱住宅について、これから家を建てる皆さんに知っておいて頂きたい基準やメリット、気になるデメリットについてご紹介します。

高気密高断熱住宅とは?どんな基準や定義があるの?

高気密高断熱住宅とは、基礎・外壁・屋根などに断熱材を使うなどして、高い断熱性と気密性を実現した、「外部環境の影響を受けにくい家」です。
高気密高断熱住宅は、1年間を通して良好な生活環境を保ち、快適な暮らしを維持します。

高気密高断熱住宅に必要な要素として、「気密性」「断熱性」「窓」「換気」の4つがあります。

基礎・外壁・屋根といった構造体としての気密断熱のほかに、気密・断熱性能を高める窓ガラスやサッシの選択、室温を保ちながら行う計画換気が必要になります。
この「気密断熱に必要な4つの要素」を、バランス良く計画することが、最も重要です。

では、気密・断熱には、どんな基準があるのでしょうか?

高気密の家とは

窓枠や基礎・外壁・屋根と外部との隙間が少なく、気密性能が高い住宅の事です。
家の隙間をできるだけ少なくして、家の中と外の環境を遮断します。

▶ 高気密高断熱の家を建てるうえで重要な「窓」について、もっと詳しく知りたい方は「「窓」で高気密高断熱住宅の性能は決まる!窓の素材と選び方」をご覧ください。

「窓」で高気密高断熱住宅の性能は決まる!窓の素材と選び方

 

高断熱の家とは

家そのものが高い断熱性能を持っているという事です。
断熱性の高い窓を採用したり、外壁と内壁の間に断熱材を入れたりなど、家の中と外の環境を分け、熱が伝わるのを少なくします。

高気密と高断熱

空気には温度差で対流する性質があるため、すき間があると冷たい空気が室内に入りやすくなります。
高断熱であるためには、高気密であることが重要な要素です。

気密性と断熱性には、それぞれ性能を表す数値があり、この値によって高気密高断熱住宅のグレードも異なります。

断熱性能を表す「Ua値」

Ua値とは「室内の熱がどのくらい外へ逃げやすいか」を示す数値で「外皮平均熱貫流率」の事です。

住宅の内部から基礎・外壁・屋根や開口部などを通過して、外部へ逃げる熱量を外皮(住宅の外壁・基礎・屋根・窓等)で平均した値です。
値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高い事を示します。

気密性能を表す「C値」

C値とは「家全体で隙間がどのくらいあるか」を表した数値で「相当隙間面積」の事です。

建物全体にある隙間面積(㎠)を延床面積(㎡)で割った数値がC値で、「数値が小さければ小さいほど、すき間が小さい」つまり、気密性が高いという事を示しています。
C値の測定は、実際に建てられた建物で、専門の気密測定試験機を使って行います。

C値の設定(精度)は、施工会社やハウスメーカーによって異なります。
※ 参考として、 HEAT20 G3グレード のCom.ie(コムイエ)のC値実績は、0.1 cm²/ m²~0.35 cm²/ m²です。

Com.ie

高気密高断熱の家Com.ieの外壁断面図

一般的な気密住宅

一般的な気密住宅の外壁断面図

高気密高断熱の家( G3グレード) Com.ieの気密性・断熱性について詳しくご覧になりたい方は「仕様と工法」をご覧ください。

高気密高断熱の家のメリットとは?

外部の空気の影響を受けにくい高気密高断熱住宅には、どんなメリットがあるのでしょうか?
具体的に見ていきましょう。

夏涼しく冬暖かい

人は、温度差が2~3度あることで、暑さ寒さを体感します。
夏は涼しく冬は暖かいとは、暑過ぎず寒過ぎず、どの季節でも常に家の中が、快適な温度に保たれている状態である事です。

高気密高断熱の家では、夏は高温多湿の外気が室内に入るのを防ぎ、エアコンの涼しい空気を閉じ込めます。
冬は、冷気を室内に入れず、暖かい空気を閉じ込めてくれるのです。
つまり、夏冬いずれも、外気の影響を受けにくい家になると言うことです。

また、高気密高断熱住宅の特徴には、室内の場所による温度差が少ない事も挙げられます。
特に冬場は、家全体が暖かく保たれる事で、ヒートショックによるリスクを大幅に軽減します。
ヒートショックとは、急激な温度の変化がもたらす体へのダメージです。
人が暮らす住宅では、リビングと寝室、お風呂場と脱衣所など、場所によって温度差が大きい事によって血圧が急激に変動し、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性が高まると考えられています。

夏涼しく冬暖かい事で、ただ快適なだけではなく、安全で健康的な暮らしを送ることができるのです。

エアコンをつけっぱなしでも光熱費が安い?

保温性・保冷性の高い高気密高断熱の家では、エアコンつけっぱなし=オート運転の方が良いことをご存知ですか?
エアコンが最も電力を必要とするのは、室内を設定した温度にするときです。
設定温度に達すると、エアコンは送風運転になるので、ほとんど電気を使いません。
つまり、室温を一定に保ちやすい高気密・高断熱の家では、快適な温度になったらエアコンをその都度切り、また部屋が寒くなったり暑くなったりしてから動かすと言った使い方より、オート運転の方が電気代は安く済むのです。
上手なエアコンな使い方で、電気代を抑えた、より省エネな暮らしが実現するという事です。

高気密高断熱の家の「エアコン」については、「エアコン1台で本当に冷暖房できるの?高気密高断熱住宅の疑問を解決」もあわせてご覧ください。

エアコン1台で本当に冷暖房できるの?高気密高断熱住宅の疑問を解決

24時間換気システムで花粉・アレルギーが抑えられる?

24時間換気システムとは、自然換気とは違って、強制的に室内の空気の入れ替えを行うことができる換気設備です。
住宅をはじめとする建物におけるシックハウス症候群やアレルギー疾患の増加を受けて、2003年の建築基準法改正で「24時間換気システムの設置義務化」が定められています。

 

第一種熱交換換気システムと高性能フィルター

ヨーロッパ規格(EU7)の高性能フィルターの使用した、24時間換気システムを高気密住宅に設置することで、窓や住宅の隙間から入り込む花粉・砂埃・PM2.5・害虫の侵入を徹底的にシャットアウトすることができます。空気のきれいな室内で過ごす事で、アレルギー症状の発生を抑える効果も期待できます。
また、排気と吸気を完全に分離し、冬は外気の温度を調節して室内に取り込むことで、室内温度を一定に保つ「第一種熱交換換気システム」では、通常の換気システムを使用するより省エネルギーとなり、年間の光熱費を軽減することもできます。

室内温度と空気をきれいに保つことから、家族が元気になる家Com.ieでは、「第一種熱交換換気システム」を推奨しています。

遮音性・静音性

高気密高断熱住宅は、遮音性・静音性にも優れています。

壁や屋根の断熱材が遮音性能を高め、窓等と外部との間にも隙間が無いため、高気密高断熱の家は外気だけでなく「音の侵入」も防ぎます。
車やご近所の騒音など、睡眠や勉強などの妨げになる騒音が気にならず、静かで快適な住環境を得られます。

室内で子どもが大声を出したり、楽器の演奏をしたり、オーディオなどで大きめの音を出しても音が漏れにくいため、近隣住人に気兼ねすることなく生活ができます。
一方で、遮音性が高いため、天候など音による外部の変化に気づきにくい場合もあります。

高気密高断熱の家のデメリットとは?

高気密高断熱住宅には、多くのメリットがありますが、一方で知っておきたい注意点もあります。
家の性能が持つ特徴をよく理解した上で、上手に暮らしましょう。

ガスファンヒーターなどの暖房器具はNG

高気密高断熱住宅では、ガスファンヒーターや石油ストーブ、石油ファンヒーターなどの暖房器具の使用は控えなければなりません。
その理由は次の通りです。

石油ファンヒーターやガスファンヒーターは継続して使用すると、部屋中の二酸化炭素濃度を上昇させるため、通常の住宅でも換気が欠かせません。
空気の出入りが少ない高気密・高断熱住宅ではより危険です。
石油やガスを燃焼させるタイプの暖房器具を使用した場合、1時間に2~3回程度の換気が必要です。
頻繁に窓を開けるなどの換気によって暖房効率は下がり、高気密高断熱の特性を活かせなくなってしまいますが、換気をせずに石油ファンヒーターやストーブ、ガスファンヒーター使い続ければ、酸欠や一酸化炭素中毒など、命に関わる事故を引き起こす可能性があり、大変危険なのです。

結露やカビが生えやすい?

「高気密高断熱住宅は、外気との温度差によって結露やカビが発生しやすい」という印象をお持ちの方も少なくありませんが、これは誤りです。

カビが生えやすくなる条件として、湿度が80%以上・温度は20-30℃が目安です。
そもそも高気密高断熱の家は、湿気が室内に入りにくく、入った湿気は換気システムや、エアコン、除湿器などで十分コントロールが可能なため、カビ発生のリスクが抑えられます。
一方で、気密性が不十分な一般の住宅では、外からの湿気が入りやすく、湿気のコントロールも不十分なため、どうしても結露やカビが発生してしまいます。

また、断熱材にカビが発生する事を心配する声もありますが、ほとんどの場合、気密シートや防湿フィルムで壁内の結露を防ぐなどしているため、この心配はありません。
さらに、外気との温度差による影響を受けにくい高気密高断熱の家では、窓の内側にもカビの原因となる結露が発生しにくくなっているため、窓のサッシにカビが生える心配もありません。

シックハウス症候群

高気密の家では、化学物質を室内から外に逃がしにくく、滞留させやすいため、シックハウス症候群になりやすいという見方もあります。

ですがメリットの項でもご説明した通り、2003年の建築基準法改正で「24時間換気システムの設置義務化」が定められています。特に高気密高断熱住宅では、計画的な換気が可能なため、効率良く空気の入れ替えが行われています。

また、法律によって、シックハウス症候群の原因となる化学物質の使用制限が設けられているため、これらの化学物質を含む建材を建築に使用できないので、室内に化学物質が揮発する心配もありません。
従って、現在の高気密高断熱住宅では、シックハウス症候群のリスクは大幅に軽減されています。

施工費用が高い

「高気密高断熱住宅は施工費用が高い」これは事実です。
何故なら、気密性能、断熱性能を高めるために特別な工程が必要なため、一般的な住宅と比較した場合には高価になってしまうからです。
ただし、長い目で見たときにはどうでしょうか?

メリットの項で、光熱費が抑えられる点をお伝えしましたが、ランニングコストを含む30年間の価格で比較したときには、同じ、または一般の住宅の方が高くなります。
今後、ますますエネルギー価格が高騰すれば尚更です。

家を建てる場合には、長い目で見た費用対効果も視野に入れて「一般的な住宅」と「心地よさと省エネを兼ね備えた高気密高断熱住宅」を比較検討することも大切です。

まとめ

  • 高気密高断熱住宅は、外部の空気の影響を受けにくい。
  • 高気密高断熱住宅に必要な要素は、「機密性」「断熱性」「窓」「換気」である。
  • 住宅における高気密とは、家と外部との隙間が少なく気密性能が高い事である。
  • 住宅における高断熱とは、断熱材等により家そのものが高い断熱性能を持っている事である。
  • 高断熱であるためには、高気密であることが重要な要素である。
  • C値は、家全体で隙間がどのくらいあるかを表したもので、数値が小さいほど気密性が高い。
  • UA値は、室内の熱がどのくらい外へ逃げやすいかを表したもので、数値が小さいほど省エネである。
  • 高気密高断熱住宅は、夏涼しく冬暖かく、ヒートショックリスクも低い。
  • 高気密高断熱住宅は、保温性・保冷性が高く、少ない冷暖房でも快適な室温を保つことができる。
  • 高気密高断熱住宅に欠かせない24時間換気で、第一種熱交換換気システムと高性能フィルターを採用した場合、より高い省エネ効果と花粉や害虫の侵入を防ぐ事ができる。
  • 高気密高断熱住宅は、防音性に優れているため、室内は静かで、外部への音漏れも防ぐ。
  • 高気密高断熱住宅の施工費は高いが、光熱費を抑えられるため、一般住宅よりコストパフォーマンスが良い。

 

ここまで高気密高断熱住宅の基本的な考え方、メリットや、よく言われるデメリットについて解説してきました。
高気密高断熱住宅の一般的な基準を超えて、百人百様の想いを満たす「最高基準の家」をお届けする創建社では、住んでからの暮らしが大きく変わる、「Heat20・G3グレードの高気密高断熱住宅」をご提案しています。

・機能性・デザイン性ともに優れた家を建てたい
・他社では断られてしまった設備を導入したい

そんなお客様は今すぐ、創建社にご相談ください。
注文住宅一筋30年の私たちが、あなたの理想の家づくりをお手伝いさせていただきます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
横浜で高気密高断熱の家を建てるなら【創建社】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ご相談・無料資料請求は、お問い合わせフォームまたはお電話(045-593-1883)より今すぐご連絡ください。

 

▶ 温暖な関東地方でHEAT20 G3グレードの家なんてオーバースペックなのでは?とお思いの方は「高気密高断熱は横浜では必要ない?!一級建築士が解説します!」をご覧ください。

高気密高断熱は横浜では必要ない?!一級建築士が解説します!